2052年3月17日より「SQUARE 染 textile 11」を開催いたします。

「染める」という行為を通じて、24名のアーティストが表現の境界を超えて繋がる展示会です。同じ規格の正方形パネルに、多彩な染色技法で個性豊かな作品を展開。布の奥深くまで染み渡る色彩や大胆な表現が織り成す魅力を堪能できます。また、作品に触れることで染色の技術や質感を体験できる企画もあり、新たな視点で楽しめる展示となっています。

                    SQUARE 染 textile 実行委員会


※このページでは展覧会の概要、イベントのご案内、出展作家の紹介を掲載します。
 進捗情報など随時更新いたします。

SQUARE 染 textile 11
期日2025年 3月17日(月)~3月22日(土)

時間11:30~19:00
(最終日は17:00まで)

場所: ギャラリー檜 e・F
〒104-0031東京都中央区京橋3-9-2 宝国ビル4F
Tel :03-6228-6558(会場)
    03-6228-6361(事務所)
Mail:g-hinoki@axel.ocn.ne.jp
HP :http://hinoki.main.jp

協賛銀座もとじ、(株)田中直染料店、日本テキスタイルデザイン協会

【出展作家】

荒 姿寿 / 石井 佑宇馬 / 怡田 勉 / 牛尾 卓巳 / 加藤 良次 /
小林 るり/ 佐藤 有花子 / 眞城 亜紀子 / 瀬藤 貴史 /
高須賀 活良 / 竹中 明子 / 舘 正明 / 田中 崇輔 / 玉井 佐知 /
早瀨 郁惠 / 藤沢 まゆ / 宮坂 省吾 / 森田 麻里 / 柳下 恵 /
山崎 広樹 / 山田 菜々子 / 山元 桂子 / 結城 日菜 / 渡部 直也

作家紹介はこちら

展示内容・会期中イベント  会場:Gallery HINOKI e・F

■ SQUARE 染 textile 作品展示
24名の作家が下記の条件で制作した作品を展示します。
・人の手で染める
・染める以外に加工をしない
・同じ規格のパネルに張る(60 ㎝ ×60 ㎝ ×4 ㎝)


■ “触れる布” 展示
「触れる布」は展示作品と同じ布に同じ手法で染めた、観客が直に触れる事ができる小布です。作品解説も掲載。
 

レセプション
出品作家 トークショー
3月20日(木祝日)16:00~18:30 予定
 

2025 Artist 出展作家   ※画像は作家の通常作品となります。出展作品ではありません。

  作家名をクリックすると、 下に紹介が表示されます。                                                   

上の作家名をクリックすると、ここに紹介が表示されます。

荒 姿寿  

荒 姿寿 ARA Shizu 染色家


2002年女子美術大学芸術学部工芸科卒業後、Brahma Tirta Sari工房Batik研修(インドネシア)を経て、2002~2005年 福島県立大笹生養護学校講師。2005~2018年金沢卯辰山工芸工房技術研修員。2009~2012年女子美術大学非常勤講師。2012年女子美術大学大学院美術研究科美術専攻工芸(染)研究領域修了。現在、女子美術大学准教授
スクリーン捺染や独自技法による作品を発表。また、国内外で伝承されてきた染色技法を調査研究している。

ARA Shizu ARA Shizu ARA Shizu

石井 佑宇馬

石井 佑宇馬 ISHII Yuma 染色家

Instagram @ishiiyuma

2001 福島県いわき市生まれ
2024 金沢美術工芸大学 工芸科 卒業
現在 同大学大学院美術工芸研究科 修士課程在籍

2023 A-TOM ART AWARD EXHIBITION
2024 金沢美術工芸大学 卒業制作展
2024 松本市博物館 企画展「戸田家臣団」
2024 NAMERIKAWA ARTIST IN RESIDENCE EXHIBITION
2024 KUMA experoment vol.1「Polyphony」
2024 KOGEI Art Fair Kanazawa
2024 アートの実験空間 金沢美術工芸大学学生展「五つの表現 」
2025 SHIBUYA ART AWARDS 受賞作品展
その他展示多数。

ISHII Yuma ISHII Yuma ISHII Yuma

怡田 勉  

怡田 勉  IDA Tsutomu テキスタイルデザイナー・バティック作家

https://tsutomuida.com

1965 横浜市生まれ
1989 多摩美術大学デザイン科染織デザイン専攻卒業
2000 IDA TEXTILE DESIGN STUDIO 設立。
インテリア系テキスタイルの企画とデザインに従事。
2015〜 オリジナル技法のバティック制作を開始。
2017 個展「FIREWORKS」(CASE gallery/東京)
2019 個展「知られざる果実」(みずのそら/東京)
2022 個展「臈纈庭園」(アートスペース煌翔/東京)
その他グループ展・イベント等に参加。横浜美術大学非常勤講師。

IDA Tsutomu IDA Tsutomu IDA Tsutomu

牛尾 卓巳 

牛尾 卓巳 USHIO Takumi 繊維造形家

ushiotakumi.com

武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程修了
2014  Upperud Cabinet of Curiosity(Dalslands konstmuseum/スウェーデン)
2018  The 5th Textile Art of Today Excellent Award 受賞
2021 Asia Europe Fiber Art 5(Poikilo Museum/フィンランド他を巡回)
2021 ファイバーアートの15人展(京都文化博物館/京都) 
2022 初台アート・ロフト「想像力と技―素材と型―展」(新国立劇場/東京)  
相模女子大学 准教授/日本テキスタイルデザイン協会会員

USHIO Takum USHIO Takumi USHIO Takumi

加藤 良次 

加藤 良次 KATOH Ryohji 染色作家


1957 浜松市生まれ
1984 東京藝術大学大学院美術研究科染織専攻修了
安宅賞、原田賞、サロン・ド・プランタン賞受賞
2014 玉川高島屋S.Cアートウォール(2013/9月-14/8月)
2019 清州国際工芸ビエンナーレ招待出品(清州旧煙草製造廠/韓国)
2020 寺家回廊展(横浜)、KSCS国際招待展、KSDT国際招待展(ソウル)
2021 JTCテキスタイルの未来形in宝塚 (宝塚市文化芸術センター)
2021 KSCS国際招待展(ソウル)Best Color Work Award受賞
現在、横浜美術大学クラフトデザイン研究室主任教授
JTC日本テキスタイルカウンシル代表理事


KATOH Ryohji KATOH Ryohji KATOH Ryohji

小林 るり 

小林 るり KOBAYASHI Ruri テキスタイルアーティスト


1987 多摩美術大学美術学部デザイン科染織デザイン専攻卒業
1989 多摩美術大学大学院美術研究科デザイン専攻修了
1993 東京芸術大学大学院美術研究科工芸専攻修了
多摩美術大学デザイン科助手、桜美林大学・女子美大学の非常勤講師・
相模女子大学学芸学部生活デザイン学科准教授を経て
現在 多摩美術大学教授
日本テキスタイルデザイン協会会員


KOBAYASHI Ruri KOBAYASHI Ruri KOBAYASHI Ruri

佐藤 有花子

佐藤 有花子 SATO Yukako アーティスト


兵庫県生まれ
2019 多摩美術大学美術学部生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻卒業
2019 三美大染織専攻交流展「つながる糸 ひろがる布」(金沢学生のまち市民交流館 /石川)
2021 東京藝術大学大学院美術研究科工芸専攻染織研究分野修了
2021 藝大アーツイン丸の内2021 三菱地所賞受賞(丸ビル1Fマルキューブ /東京)
2023 多摩美術大学助手展2023(多摩美術大学八王子キャンパス アートテークギャラリー /東京)
2024 SQUARE textile 10Hideharu Fukasaku Art Museum Yokohama /神奈川)
    多摩美術大学助手展2024(多摩美術大学八王子キャンパス アートテークギャラリー /東京)
現在、多摩美術大学テキスタイルデザイン研究室 助手。

SATO Yukako SATO Yukako SATO Yukako

眞城 亜紀子

眞城 亜紀子 SHINJO Akiko 絞り染め作家


1969 名古屋市生まれ
1991 名古屋大学卒業
1991-1995 安藤宏子主宰の工房「遊草庵」にて藍絞染を修得
2011-2020 NHK文化センター青山教室・講師
2014-現在 清水とき・きものアカデミア・講師
国展 9296 入選 /95 新人賞/98 工芸部奨励賞

SHINJO Akiko SHINJO Akiko SHINJO Akiko

瀬藤 貴史 

瀬藤 貴史 SETO Takashi アーティスト

靖山画廊:アーティストページ
instagram:@takashi.seto

2019 アートフェア東京 ギャラリー招待アーティスト
2020 ニューヨーク Gallery SEZAN 企画二人展
2022 ニューヨーク Gallery SEZAN 企画展 HAKU:The Art of Gold and Silver Leafing
2022 ニューヨーク Art Market Hamptons 2022
2022 国指定重要無形民俗文化財 相馬野馬追 旗指物制作 以降毎年
2024 富岡製糸場 世界遺産登録10周年記念展示 Layer of time (個展)
2025 ニューヨーク Gallery SEIZAN 企画個展 
現在、文化学園大学 造形学部 准教授。
埼玉県指定伝統工芸士(熊谷染)・鴻巣市文化芸術振興審議会(委員)


SETO Takashi SETO Takashi SETO Takashi

高須賀 活良

高須賀 活良 TAKASUKA Katsura アーティスト

http://katsura-takasuka.com

1986 年東京生まれ。
2011 東京造形大学大学院修了
2011 「I love 絹」(群馬県立美術館)
2014 「cloth&memory 2」(solts mill /UK)
2016~「ハタオリマチのハタ印」総合ディレクター任命
2016~「レピヤンリボン」デザイナー・ディレクター
2021 高須賀活良「Species」展(gallery hinoki / 銀座)
2021~「FUJI TEXTILE WEEK」ディレクター・作家として参加
2022 「素材-その形と心」(新宿伊勢丹)
アーティストとしての展示の他、テキスタイルデザインや産地のディレクションなどを多数手掛ける。

TAKASUKA Katsura TAKASUKA Katsura TAKASUKA Katsura

竹中 明子 

竹中 明子 TAKENAKA Akiko 染色作家


女子美術短期大学テキスタイル教室卒業後、AKIKO TEXTILE ART STUDIO設立。
女子美術短期大学部准教授。 日本テキスタイルデザイン協会会員。
日本の伝統技法である「筒描き」を用い、近年は有・無という2つの相対的な関係が共存する線をテーマに作品を制作。
第42回三軌展新人賞受賞。染色作家として毎年個展等で作品を発表。
主な企画個展 ストライプハウス美術館・メタルアートミュージアム(屋外)・三菱銀行銀座通支店 他 
SQUARE染textile展 テキスタイルアートミニアチュール展、等グループ展多数

TAKENAKA Akiko TAKENAKA Akiko TAKENAKA Akiko

舘 正明  

舘 正明 TATE Masaaki 染色家

https://tatemasaaki.jimdofree.com

2022 International exhibition GIFT WORKS(リトアニア)
舘正明・加賀城健展「挑む二人」(ギャラリー恵風/京都)
   The International Textile and Fibre Art exhibition“FIBREMEN”(ウクライナ)
   金沢世界工芸コンペティション(金沢21世紀美術館)
2023 個展 (ギャラリー猫亀屋/大阪)
   第24 染・清流展(染・清流館/京都)第13回より毎回出品
   テキスタイルアート・ミニアチュール8百花百響(東京、金沢)
   新鋭染色作家展 柳は緑 花は紅 監修(染・清流館/京都)
   ミニアチュール・サロン展コレクション&インビテーション(Gallery h2o/京都)
2024 Japanese Impression-Japanese Contemporary Art(ブルガリア)
   布のすがたいまむかし(大阪市立くらしの今昔館)
   行為と現象(染・清流館)
   SQUARETextile10 (横浜)
現在 大阪芸術大学 准教授、金沢美術工芸大学 非常勤講師

TATE Masaaki TATE Masaaki TATE Masaaki

田中 崇輔 

田中 崇輔 TANAKA Takasuke (株)田中直染料店 10代目取締役社長

https://www.tanaka-nao.co.jp/

1988 726日生まれ
2023 京都芸術大学通信通信教育部入学
    現在在学中

TANAKA Takasuke TANAKA Takasuke TANAKA Takasuke

玉井 佐知 

玉井 佐知 TAMAI Sachi 染色作家

https://sachi-tamai.com

2008 京都精華大学大学院芸術研究科博士前期課程染織専攻修了
2017 個展「人間(にんげん/じんかん)をみる」(ホテルアンテルーム/京都)
2019 個展「人物相関図」(ギャラリーなつか/東京)
2021 個展「‘Compose’染色玉井佐知展」(カンディハウス大阪支店/大阪)
2022 個展「連なる身体」(ギャラリー16/京都)
2023 Kyoto Art for Tomorrow 20023-京都府新鋭選抜展- (京都文化博物館)
    第24回「染・清流展ビエンナーレ2023」(清流館/京都)
    個展「Symbolized」(ギャルリーワッツ/東京)
    アートプロジェクト高崎2023(群馬県高崎市)
2024 個展「Portraits」(ギャラリーAmi-Kanoko / 大阪)

現在 京都芸術大学染織テキスタイルコース、京都芸術大学通信教育部染織コース 非常勤講師

TAMAI Sachi TAMAI Sachi TAMAI Sachi

早瀨 郁惠 

早瀨 郁惠 HAYASE Ikue 染色家


1959 高知県生まれ
1982 東京家政大学家政学部服飾美術学科美術専攻卒業

東京家政大学家政学部造形表現学科教授
現代工芸美術家協会本会員
日展会員
      
展覧会
1992〜2024  日本現代工芸美術展
1997〜2024  日展 
        他 染織作品展 伊丹クラフト展 個展 グループ展等
受賞
1997  第36回日本現代工芸美術展 現代工芸賞
1999  第38回日本現代工芸美術展 本会員賞
2007  第46回日本現代工芸美術展 東京都知事賞
2014  改組新第1回日展特選
2017  改組新第4回日展特選

HAYASE Ikue HAYASE Ikue HAYASE Ikue

藤沢 まゆ 

藤沢 まゆ FUJISAWA Mayu 染色画家

https://www.mayufujisawa.com

1986 長野県生まれ
2008 女子美術大学短期大学部卒業
2015 高遠エフェクト(企画、展示)/信州高遠美術館(長野)
2016 art space morgenrot(青山) 以降2年に1度定期展示
2018 シンビズム/諏訪市美術館(長野)
2019 新宿伊勢丹本館F6アート&フレーム
2024 志賀高原ロマン美術館(長野)
個展、グループ展を中心に活動。イラストやデザインなどのコミッションワーク多数。

FUJISAWA Mayu FUJISAWA Mayu FUJISAWA Mayu

宮坂 省吾 

宮坂 省吾 MIYASAKA Shogo 美術家

miyasaka-shogo.com

1968 北海道生まれ
1993 多摩美術大学染織デザイン科卒業
2016 JAPAN PAPER ART (Edsvik konsthall /SWEDEN)
2018 Contemporary Art from Japan part 3(Södertälje konsthall/ SWEDEN)
2019 個展 - Dry and Moist - (AC ギャラリー/東京)
2019 FIBER & FACES 12+1-変容する繊維- Metamorphosis(アーツ千代田 3331/東京)
2020 Rich Seasons III (ORIE ART GALLERY/東京)
2021 Contemporary Art from SWEDEN part 3 -アートの庭- (横浜 三溪園/神奈川)
2023 テキスタイルミニアチュール8—百花百響—(Gallery5610/東京、金沢21世紀美術館/石川)
2024 個展 - UTAKATA - (TOKI Art Space/東京)

MIYASAKA Shogo MIYASAKA Shogo MIYASAKA Shogo

森田 麻里 

森田 麻里 MORITA Mari 染色作家


1992 女子美術大学芸術学部工芸専攻卒業
    国展 初入選 以降毎年出品     《東京都美術館》 
1993 国展 新人賞            《東京都美術館》
2009 国展 準会員優作賞         《国立新美術館》
現在  国画会工芸部会員

北杜工藝展《工藝 藍學舎》、SQUAREtextile、東アジア国際展覧会などグループ展に出品
顔料を使った型染めを制作・発表している

MORITA Mari MORITA Mari MORITA Mari

柳下 恵  

柳下 恵 YANAGISHITA Megumi アーティスト

instagram:@yanagishita_megumi

1991 神奈川県生まれ
2015 大本山増上寺現代コレクション宝納 (大本山増上寺/東京)
2016 多摩美術大学大学院テキスタイルデザイン研究領域修了
2016 2nd YTATウッジ芸術大学 学長賞(ポーランド)
2017-2021 テキスタイルアートミニアチュール5/6/7(Gallery5610/東京他)
2018 全国大学選抜染色作品展 優秀賞(染・清流館/京都)
2019 FIBER&FACES 12+1(アーツ千代田3331/東京)
2019-2022 SQUARE 染 textile 5/6/7/8(ギャラリー檜/東京、Web)
2021 JTC テキスタイルの未来形(宝塚文化芸術センター/兵庫)
2022 Between Two / Contemplations(Gallery Meno parkas, Galerija Balta/リトアニア)
2022 Tråd - 繋(Annaborg Art House/デンマーク)

その他国内外で展示多数。多摩美術大学、相模女子大学、桜美林大学非常勤講師

YANAGISHITA Megumi YANAGISHITA Megumi YANAGISHITA Megumi

山崎 広樹 

山崎 広樹 YAMAZAKI Hiroki 染色家・草木染作家

https://yamazaki-kusakizome.com/

1988 川崎市生まれ
2011 東京農業大学卒業
2013 父・和樹主宰の草木工房で草木染を始める
2015 「第18回岡本太郎現代芸術賞」に入選
2016 松原染織工房で松原與七氏より型染を学ぶ
2018 銀座もとじ「男のきものシーズナルコレクション」で型染帯を出品
2019 「中国杭州天然染色会議」に父と共に参加
2019 岡谷市蚕糸博物館の企画展に型染帯を出品
2020 高崎市染料植物園の企画展に型染帯を出品
2022 銀座もとじ・大蔵山スタジオの企画展「FUYU」で初個展
2022 より東北芸術工科大学非常勤講
2024 より女子美術大学非常勤講師

YAMAZAKI Hiroki1 YAMAZAKI Hiroki2 YAMAZAKI Hiroki3

山田 菜々子

山田 菜々子 YAMADA Nanako 染織作家

Instagram:@nanako.dayama

千葉県生まれ、東京都在住
2005 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程染織専攻 修了
東京藝術大学染織研究室助手,玉川大学,横浜美術大学等非常勤講師,
多摩美術大学テキスタイルデザイン専攻専任講師などを経て、
現在 東京藝術大学染織研究室 准教授
2021 SQUARE 染 textile 8
2022 大邱大学国際交流展
2022 12 th From Lausanne To Beijing Fiber Art Biennale Exhibition
2023 テキスタイルアート ミニアチュール展 8
他、グループ展多数

YAMADA Nanako YAMADA Nanako YAMADA Nanako

山元 桂子 

山元 桂子 YAMMOTO Keiko 染めものブランド「ケイコロール 」主宰、染色作家


https://www.keikoroll.com/

1983 三重県伊勢志摩に生まれる
2008 京都芸術大学大学院修士課程修了
2009 結婚と同時に山元染工場で舞台衣裳制作事業に従事
2016 染めものブランド事業「ケイコロール」立ち上げ
201  京ものユースコンペティション準グランプリ
2021Colors -染めの世界・八幡はるみと卒業生-(ギャルリ・オーブ)
Kyoto Crafts Exhibition “DIALOGUE“など工芸系展示会出展多数
現在(株)山元染工場取締役
京都芸術大学美術工芸学科染織テキスタイルコース専任講師

YAMAMOTO Keiko YAMAMOTO Keiko YAMAMOTO Keiko

結城 日菜 

結城 日菜 YUKI Hina 型染作家


1996 埼玉県生まれ
2019 女子美術大学美術館奨励賞 受賞
2019 女子美術大学工芸専攻染コース 卒業
2019-2023 ムーンバット(株)に入社。ファッション雑貨の企画デザイン業務を行う。
2024 - 女子美術大学付属高等学校中学校非常勤講師

YUKI Hina YUKI Hina YUKI Hina

渡部 直也 

渡部 直也 WATABE Naoya アーティスト

instagram:@naoyawatabe

1982 年生まれ。北海道出身。
多摩美術大学美術生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻卒業。
高橋正デザイン室を経て、フリーランスとして活動。
反復する行為によるテクスチュアの変化やテキスタイルに基づく制作を行う。

WATABE Naoya WATABE Naoya WATABE Naoya